3月自然観察会
昨日は
栗東自然観察の森で行っている 自然観察会が開催されました。
開花が遅れていた花々も一斉に咲き揃い 年間でも一番花の種類が多い月でしたし
気候も好く 参加者も多い開催となりました~~~
大人が11人 子供さんが二人です。 遠く大阪からの参加者も3人ほど有りました。
園内に入り先ず目に付いたのが此れ!
アオキの新芽です。
一つの大きな冬芽には
花芽と葉芽の両方が入っていて
混芽(こんが)と云います~~~
3月の観察会の時に開花が始まった
福寿草も大きく育ち 綺麗な葉も茂る程ですね~
今年は何故かこの色に変わるのが遅くて 漸く綺麗な
コバルトブルーに変わってきました。
ノシラン(熨斗蘭)です。 よく似た
ヤブランは黒く熟しますね~
観察会も進んでいます~~~ 此処は此の様な花の群生です。
キンポウゲ科の
ユキワリイチゲです。 今年は最近に無く多く咲きました!
葉の裏はこの様に紫色なのも特徴です。
次は木道の脇の此処での観察です。
面白い形の花でしょう? 細いシワシワの花弁が4枚。 マンサク科の
マルバマンサクです。
今日は此処までです~~~
関連記事