寿長生の郷 ②

悠ちゃん5

2025年04月02日 08:53

さて 続けて参ります。   其の前に 寿長生の郷(すないのさと)とは 和菓子屋さんの叶匠寿庵さんが

運営している農場と和菓子工房 更には観光用の庭園やレストラン等を併設している広い施設なんです。

ご存じの方には失礼を致しました。




 此処からでしたね~~~  奥には赤い幔幕が未だ撤去されていませんでした。

 只今 サクラ類が見頃と成り 土日に限り野外の仮設店舗でも簡単な食事も販売をされるそうですね~~~




 此処からが歩くに連れ 眼に入った花をアップして参りますので~~~


 園内各所で黄色い花が目立ちました。  ミズキ科の ヒュウガミズキです。

 可愛いでしょう!




 此処では帰路い花と紅い大輪!


 黄色い花は ジンチョウゲ科の ミツマタです。




 園芸種の椿が 多数植えられていますね~~~ 園内各所で見掛けられます~~~






 此処では 二か所に黄色い菜種畑が有りました。





 園内の農場では ヤギも飼育されているんです。





 スミレ科の コスミレの様です。
 スミレは種類が多くて 中々と難しいですが・・・





 普通にどこでも生えている雑草と呼ばれる植物の一つですが、 シソ科の ヒメオドリコソウも咲き始め~





 ナデシコ科の ハコベも次第に伸びて来ています~





 只今は何も育てていない日当たりの良い畑では群生していました。 ホトケノザとオオイヌノフグリです。

 正に満開の春の畑でした~





 少し離れた所の白い花。 近付けません・・・

 ズームして見ました。  モクレン科のコブシが満開でしたね~~~





 此のツバキも綺麗です。






 此方はピンク色のモクレン科 シデコブシです。

 コブシは白くて花弁が6枚。 シデコブシは長い花弁が15枚ほど・・・ 区別してください❕
 
  ご参考に~






 此方も花なのです。  キブシ科の キブシです。  草や木・・・色んな形や色の花が有りますね~~~












 此方もジンチョウゲ科です。 シロバナジンチョウゲとしました。  見た時は オニシバリかと思いましたが

 調べて見るとオニシバリやナニワズは花色が黄色だそうでした。






 此れもヒュウガミズキ?  少し花が長いけど・・・






 見つかりました~~~  群生こそしていませんが何か所にも咲いて呉れていました。

 ユリ科 カタクリ属の カタクリです。

 俯き加減の 野草としては大輪ですよね~~~  とても可愛い花との出会いでした。








関連記事