お花見に~ ②
今日は瀬田公園で見掛けた 桜以外の花や若葉をご紹介しましょうね~~~
枝先の蕾の下には葉が一枚見えますネ~~~ モクレン科の
コブシでした。 花弁は6枚です。
好く似た同科の
シデコブシは この葉が無く 花弁は細長く12枚から15枚も有るので
簡単に区別できます。
此れは花では有りません~ 大きく育っている
冬芽は クスノキ科の
タブノキでした。
此方の青紫色の花は ツツジ科の
コバノミツバツツジです。 早くも咲き始めていました。
此方は 同じツツジ科の
ドウダンツツジですが 未だ冬芽は固かったです。
可愛い若葉が伸びて来ています。 バラ科の
ウワミズサクラの若葉です。
葉が出そろった後に 花茎が出て来ます。
池の奥の湿地は綺麗に刈り揃えられ 当然ですが立ち入り禁止の看板と綱が張られていました。
木道も次第に古く成りつつ有りますね~~~ 夏になれば左側には
サギソウが芽を出します。
右側のヨシにはトンボが沢山飛び交います~~~ 此れも楽しみの一つです。
此の若葉は リョウブ科の
リョウブの新芽です。 可愛いでしょう!!!
池の周りの展望所です。 上側にはピンクの桜が咲き 右下に御見えている黄色い花は此れ!
モクセイ科の
レンギョウの花です。 此れから緑入りの葉が出て参ります。
茶色のは昨秋の実殻が残っているのと 若葉が萌え出て来ている構図です。
モクレン科の
ユリノキですね~ 葉の形から別名、
半纏木(はんてんぼく)とも言われます。
花の形から
チューリップ・ツリーとも言われます。
最後に紹介したのは 生垣に植えられる バラ科の
カナメモチの栽培種で
レッドロビンの様です。
如何でしょう? 春の証の花や葉っぱ!!! 此れからも益々沢山の花々が咲いて来ます。
悠ちゃんに執っては嬉しい季節の到来です。 今度は何処でお花見かな~
関連記事