久し振りのチャリ行 ②
気温は少し低めでして上着はどうしよう? と考えましたがお日様は燦々と注いでいました。
結局 長袖の薄いシャーツ一枚でのお出掛けとなりました。 勿論 手と顔周りには
日焼け止めをタップリと塗って~~~(笑)
タンポポの傍には薄紫色の小さな花が群生!!!
サギゴケ科の
ムラサキサギゴケでした。 春も駆け足~~~の様です。
綺麗な紫色は スミレ科の代表の
スミレですね~~~
花と種~~~が同じところに同時に有るんです。 生きる力が凄いんですね~~~
タンポポ!
雑草と云われる植物達は 強いんです!
スイカズラ科の
ノジシャです。 未だ咲き始めで草丈も低いけど~~~ お浸しやサラダでも良く
癖のない美味しい春の野草の一つです。
日本の在来種の一つです。
関西タンポポですね~~~
此方の黄色い花は キク科の
コウゾリナです。
御存知! マメ科の
カラスノエンドウも沢山の花を附けて来ました。
此れは畑の畔に咲いていた園芸種。
紫木蓮で散り始めていました。
此方はミカンの仲間の
キンカンの様ですね~~~
帰帆島の横から
湖岸のサイクルロードに出ました。 琵琶一の普及の為 県のお金?
新しいサイクルロードの工事が進んで居ますね~
湖岸には水の好きな樹木が多いです。 此れは ヤナギ科の
マルバヤナギですが・・・
未だ小さいけど緑の若葉が萌え出てきた居るのが見えます。
春風に吹かれて波立つ琵琶湖の、向こうには 比叡山が綺麗に見えています。
気持ち良いサイクリングです~~~
関連記事