初夏の信楽路
今日からは低気圧の通過で何日かは春の嵐の気配です。
昨日は其れを見越して 上天気の中 信楽路を自然観察をしながらユックリと
チャリって来ました。 春の花は終盤で そろそろ夏向きの花に替わりつつある中
少ない花数でした。
キク科
オニタビラコです。
キンポウゲ科の
キツネノボタン。
此れは タデ科の
スイバの花です。
マメ科の
スズメノエンドウ。
此れも花なんです。 イグサ科の
スズメノヤリ。
フウロソウ科の
アメリカフウロ。
オオバコ科の
オオイヌノフグリ。
カタバミ科の
カタバミ。 朝早いのか?未だ花が開花し切っていませんでした。
ナデシコ科の
オランダミミナグサ。 此れも未だ蕾んでいました。
アブラナ科の
ナズナ。ぺんぺん草とも言われていますね~
チャリを車に積んで行き、信楽高原鉄道の勅旨駅に停めて チャリを組み立てての出発ですが
駅の周りの地面には沢山の野草が咲き乱れていました。 勿論 タンポポなど此処には紹介しなかった花も
幾つか有りますが・・・ 此の日は往復8kmほどを ユックリ走り時には押して歩きながらの
観察でした。 残りは明日からです。
関連記事