今日は大御影山へ

2025年04月30日

先週の土曜日は鈴鹿の釈迦ヶ岳に行きましたが、今日は高島の奥の大御影山でのお花見でした~



イカリソウ



オオイワカガミ



イワナシ



イワウチワとカタクリ



オオバノキスミレ



ショウジョウバカマとカタクリ



何とキンキマメザクラ!も



ニホンシャクナゲ



バイカオウレン



エンレイソウ

等々〜  正に当たり!
一年で一番の花の季節に出逢う事が出来、至福の山歩きと成りました!kao_22kao_13












Posted by 悠ちゃん5 at 16:19 Comments( 0 ) 山行

少しお休みしてました!

2025年04月29日

悠チャン〜少しお休みしてました!



最近、時々気が衰えます…
歳でしょうか?

今日は余り気温は上がりませんでしたが… 一日晴れの好天でしたね!

日の入りの場所が次第に比叡山に近付きつつ有ります!

明るい時間が長く成りました!

最近、忙しくアップが遅れ…
いや、出来てません!
何度か、山に入りボラも有ったり〜
明日も山に入ろうかな〜〜〜







Posted by 悠ちゃん5 at 18:45 Comments( 0 ) 日々の暮らし

遊々観察会下見での花さん達 ②

2025年04月26日

さて 続きをアップして参りましょう!



 ウマノスズクサ科 カンアオイ属の ミヤコアオイの葉です。 花は此の葉の下にひっそりと咲くんです。

 此れが其の花です~~~  自然は面白いですね~~~kao_11





 ガマズミ科の コバノガマズミも白い花を咲かせていますね~~~  秋には赤い実が鈴生りと成ります。





 此方の花は シソ科のキランソウ!!! 別名 地獄の釜の蓋です。






 此方の花は既に終盤!  若い種も見られます。 ケシ科キケマン属の ムラサキケマンです。





 此の木は若葉が噴き出すと共に 花を咲かせていました。 雌花と雄花が見えています。

 クワ科 コウゾ属の ヒメコウゾです。





 此方の花は薄い緑と黄色の花で余り目立ちませんが可愛い形をしている ラン科のシュンランですね~





 キジカクシ科の アマドコロ


 イヌサフラン科の ホウチャクソウ
 
 ナルコユリは未だ花を附けていませんでした。




 此方もイヌサフラン科の チゴユリです。  名前の通りとても可愛い花です。





 此方はゼンマイ科のシダ植物ですから花では無く胞子葉(男ゼンマイ)を附けますし 緑色の栄養葉(女ゼンマイ)も持っています。
 
 食用には女ゼンマイを取り 男ゼンマイは残すのがつぎの歳にも残すマナーだそうです。

 名前は勿論 ゼンマイですね~~~






 此の白い花はバラ科クサイチゴ属の クサイチゴです~~~ 自然のイチゴでは一番美味しい!!!






 シソ科の カキドウシも咲き始めていますね~~~ サラダやお浸しにしても美味しい~~~






 此方の小さな白い花は スミレ科スミレ属の ツボスミレ(如意スミレとも)です。






 最後は ツツジ科の モチツツジです。 



 如何でしょうか 二日間に亘り多くの花を紹介しましたが… 他にも落葉樹は勿論

 常緑樹も若葉を萌えだしていて 森の色合いが日々変化していますので

 その様子をお楽しみください!!!  勿論初夏に近付き 次々と他の樹々や草は

 命を繋ぐ為 必死にエネルギーを注ぎ込んで花を咲かせ 実を付けようと頑張っていますね~~~

 応援しましょう!!!kao_11






   今日は此れから 鈴鹿の山に行きますので 明日からのアップをお楽しみに~~~kao_22















Posted by 悠ちゃん5 at 05:06 Comments( 0 )

遊々観察会下見での花さん達

2025年04月25日

 明後日に行われる 遊々ウオッチングの下見に出掛けて来ました。

花の時期としては最高のタイミング、一年の中では一番花の多い季節です。

沢山有りますが 順に紹介して参りますネ~~~kao_21




キンポウゲ科の イチリンソウ!!!は咲き始めでした~~~  此れからが見頃です。





 アヤメ科の シャガです。





 少しピントが甘いですが…  指先には アケビ科の ミツバアケビの花がぶら下っています。





 シソ科の オドリコソウ! 白い踊り子が並んでいますね~  可愛い花の一つです。





 炎苞の先には長い釣竿と糸が~~~  サトイモ科 テンナンショウ属の ウラシマソウ!!!です。





 同科 同属の ムサシアブミです。





 此方の黄色い花は キンポウゲ科の ウマノアシガタ





 トウダイグサ科の ヤマアイです。雌雄異株でこの株は雌株の様でした。





 目立ちませんが ピンク色の蕾は イラクサ科の カテンソウ(花点草)です。





 ヤエムグラより一回り小型のこの草は アカネ科ヤエムグラ属の クルマムグラです。 小さい花を

 付けていました。





 珍しい 葉の上に花を附けている モチノキ目 ハナイカダ科の ハナイカダです。

 優雅な名前です~kao_13





 華やかな此の花は ラン科エビネ属の エビネです。  ランの仲間は華やかですね~~~


 白花のも此処では見れますよ~





 他所の山では今年も見ましたが 此処の森では遂に見落として仕舞い 既に種と成っていた

 ユリ科 カタクリ属の カタクリの実でした。




 まだまだ 沢山の花が咲いています。   明日にも続けて参りますので~~~宜しく!kao_22










Posted by 悠ちゃん5 at 09:31 Comments( 0 ) 遊々ウオッチング

鉱物Gの活動日 大蛇が淵

2025年04月24日

安土城趾での石垣の観察を終えて 更に多賀に向かいました。

以前にも行きましたが 湖東流紋岩が露出している場所です。


 多賀町の大瀧神社さんです。  直ぐ裏に犬上川の流れが有り 長年の間に流れに浸食され

 湖東流紋岩が綺麗にみられるポイントです。





 岩の間を犬上川が轟々と流れていますね~~~  流れに削られて風化していない

 新しい湖東流紋岩が薄緑色をしていて綺麗に見えました。





 此処では僅かですが イチリンソウが咲いていました。






 此の渓谷美は中々のもんですね~~~  岩と流れ~~~





 ネコヤナギの白い綿毛も取れつつ有りましたね~kao_13








Posted by 悠ちゃん5 at 07:28 Comments( 0 ) NVR鉱物G

鉱物Gの活動日 安土城址

2025年04月23日

 昨日は鉱物Gの活動日で 先ずは安土城址に行きました。

織田信長が戦国時代の先駆けとして築城した 余りにも有名なお城ですよね~~~

僅か3年後には 明智光秀により焼却されて建物の細部は只今も調査中です。

此処を築城するにあたり 近江の各地から石材が集められたので 岩石部の勉強会には

打って付けなのです~~~kao_11




 大手道の入り口に立ちました。  何年振りでしょうか?



 以前に来た時には無かった門が出来ていて入山料700円を徴収していました。

 駐車料金は無料でしたが未舗装の更地( ^ω^)・・・






 大手道の石積の様子は圧巻ですね~~~  左右には当時の信長の有力家臣の屋敷跡が

 残されていました。  明智光秀、羽柴秀吉、徳川家康等順に並んでいますね~





大手道には 築城時に使いまわした石仏も材料として集められた様で 何か所も残っていました。







後に築城された綺麗な石垣と違い 自然石を其のまま使った野ずら積みですが見事な石垣が

続きます。





 カタバミ科の オッタチカタバミです。





 シソ科の カキドウシも今年初めて見ました。





 キク科の ハルジオンも可愛いですね~





 カタバミ科の ムラサキカタバミです。





 次第に登ります~~~







 黒金門~にのまるに続く道です。  矢張り石垣が魅力ですね~~~

 石垣には溶結凝灰岩や湖東流紋岩など 近江に産している各種の岩が見られました。

 当時の近江 琵琶湖周辺の誓いを確認しながら 岩石を中心に見て回りました。






 二の丸入り口に展示されている 仏足石です。 此れも築城時に石垣の材料として

 使われたものだそうです。



 溶結凝灰岩のタマネギ状の風化が見られました。






 信長公本廟です。






 天守跡の手前で 板状節理の岩石も見つかりました。








 天守台後の土台の石です。  此れだけの歴史上で有名な城なのに しょうわ15年に漸く

 此の石群が見つかったとの事です。  焼け落ちたために詳細を調査の為、只今北東側の

 発掘調査が行われていました。






 織田信雄四代の供養塔も・・・





 西の湖を見下ろせる 摠見寺(そうけんじ)跡です。 信長が自分を紙とする為に場内に

 造らせたとか???





 築城当時に信長が湖南市の長寿寺から移築させた三重の塔は残されていました。






 長い石段を下り 三門に到りましたが、上り下り共に石段の高さが高くて歩き辛い石段では

 有りました。  当時の日本人は背が低かった端なのに 剛毅な構造だったんだと感じました。

 




  今日は此処までです~~~kao_21








Posted by 悠ちゃん5 at 08:40 Comments( 0 ) NVR鉱物G

鉱物G の活動日

2025年04月22日

今日は NVR友の会の鉱物Gの活動日で 近江八幡市にある かの有名な織田信長が

築いた安土城址に出掛けて来ました。  其の後多賀町の大瀧神社裏にある大蛇の淵にも

向かいました。


朝 森の駐車場での此の季節の樹木の若葉や花が目に付き 撮影していますので

ご紹介する事としました。


 先ずは此れ!!!  緑濃い古い葉の先端には 若葉が見えますネ~~~

 何色と云うのでしょうか? 成長と共に次第に緑色の変わります。 ブナ科のアラカシです。






 房状の面白い形の花は此れでも桜の仲間なんです。  バラ科 ウワミズザクラ属の ウワミズザクラです。

 因みに 皆様が普通に見ている桜の仲間は バラ科 サクラ属ですね~






 此方の若葉が御覧の通り 羽状複葉をしていますね~  ウルシ科のヤマハゼです~~~





 そして此の常緑の木は 所々に赤い葉が見えていますね~~~  バラ科ですがモチとの

 名前を貰っていますね~ カナメモチ属の カナメモチです。  此の赤い葉を園芸種として


 改良し生け垣などに使われる レッドロビンは好く見かけますね~~~






 此の木の若葉も赤い色をしていますが成長と共に次第に緑色に替わります。

 トウダイグサ科 アカメガシワ属の アカメガシワでした。



 この時期落葉樹の森は 若葉が萌え出でて白っぽい山から 次第に緑濃い色に変化していく様子が

 周りの山を見てて好く分りますね~~~

 そろそろ 杉や檜の花粉も終わった様で 花粉症の方々もアウトドァに出ても楽になりました。kao_13



 駐車場で仲間を待つ間にも 此の様な自然が楽しめます。 詳しくは明日からのアップとしましたので~~~kao_22



















Posted by 悠ちゃん5 at 16:07 Comments( 0 ) NVR鉱物G

我が家の花が咲きました!

2025年04月22日

今日は冬の間避寒の為に室内に避難させていた、幸せの木さも呼ばれるドラセナを紹介しますネ〜



2週間位前から上部の花穂が伸び始め高さは悠ちゃんよりも高い位まで伸びて来ました!

昨年に続き2度目です!


こんな花なのですが、暗くなると開花して強い香りを発します!
虫を呼ぶ為らしい…

このまま置いとくと木が枯れてしまうそうで、今年も切られました!
仕方が有りません。




切られた先端部分は此の様にガラスのコップに水栽培?

新しい個体が出来るかな?





Posted by 悠ちゃん5 at 07:37 Comments( 0 ) 日々の暮らし

季節は正に春!

2025年04月21日

昨日は半袖で一日を過ごしました!
暑いと迄は行かず、寒くもなく快適な一日でしたね〜

そんな此の季節!  植物達も花を咲かせ私達の眼を愉しませて呉れています!



蕾は濃い紅色、開くと薄いピンク色! 日本石楠花の春の色ですね~





此方は真っ白な利休梅です!





そして最後は盛り上がる様に繁茂してきた蓮華の花が広い田圃を此れ又ピンク色に染めて居ました!

皆様の周りにも春の色が拡がっていませんでしたしようか?





Posted by 悠ちゃん5 at 06:34 Comments( 0 ) 日々の暮らし

キャベツ!

2025年04月20日

今日はキャベツの花を見て下さい!♫



先日アップした、お野菜高値の時
ギリギリ迄戴いたキャベツの芯を水に漬けていた影像をアップしてたでしょう!

其れに花が咲いたんですね〜    黄色い花でした〜(笑)


ダイコンの白い花は時々見ますし 自然にもハマダイコンが有るから承知していました。

皆様 御存知でしたか???










Posted by 悠ちゃん5 at 12:42 Comments( 0 ) 日々の暮らし