鉱物G、5月例会
2025年05月14日
昨日は栗東自然観察の森の NVR友の会の鉱物Gの5月例会でした。
先ず訪れたの 九品の滝です。

此れが半分から上です。 花崗岩が大部分ですが、栗東市内の穴口川の上流に有ります。
上滝が10m。中滝が8m。下滝が3mと 三段で20mの高さが有るそうです。

水が流れて居る処は花崗岩が少し紅く変色しています。 此れは水分中に鉄分が含まれているそうです。

下滝の黒い部分はホルンフェルスだそうです。
次に向かったのは 此処です。

大きな花崗岩に掘られているんです。 この映像では丁度日陰で黒く見える部分に・・・


右から 薬師如来、釈迦如来、阿弥陀如来さんです。 古い磨崖仏ですね~~~
只今の栗東市から信楽に抜ける厳しい山道の通行人の安全を祈願して彫られたと書かれています。
何故か 其の名前は 泣き地蔵・・・との看板です。

次に向かったのは 此処六地蔵集落に有る 日向山(にっこうやま)です。
山麓にある紀元6世紀頃の古墳を訪ねました。 日向山古墳と云い 此の辺りでは一番大きな
石室を持っていました。 普段は鍵が掛かっていますが、事前に見学希望を出し
市役所の教育委員会の方が開錠して呉れました。 年に2回程度しか見学者が無いとの事で
其の内の1回が私達だったとの事でしたね~~~

日向山は標高223mの低い山ですが 旧の東海道を真下に見下ろす絶好の立地で
1571年に織田信長が安土城以前に築かせた城址が有りました。 多喜山城との事。
石段が721段も有り 登り辛いですね~~~ 周りの景色を見下ろしながらのランチタイム!!!
真下には旧東海道は勿論、反対側には名神高速道も見えていますし 三上山や菩提寺山
鶏冠山、大納言など周りの山々も見渡せていました。
鉱物Gの活動ですが・・・ 中々鉱物の勉強は難しいです。
先ず訪れたの 九品の滝です。
此れが半分から上です。 花崗岩が大部分ですが、栗東市内の穴口川の上流に有ります。
上滝が10m。中滝が8m。下滝が3mと 三段で20mの高さが有るそうです。
水が流れて居る処は花崗岩が少し紅く変色しています。 此れは水分中に鉄分が含まれているそうです。
下滝の黒い部分はホルンフェルスだそうです。
次に向かったのは 此処です。
大きな花崗岩に掘られているんです。 この映像では丁度日陰で黒く見える部分に・・・
右から 薬師如来、釈迦如来、阿弥陀如来さんです。 古い磨崖仏ですね~~~
只今の栗東市から信楽に抜ける厳しい山道の通行人の安全を祈願して彫られたと書かれています。
何故か 其の名前は 泣き地蔵・・・との看板です。
次に向かったのは 此処六地蔵集落に有る 日向山(にっこうやま)です。
山麓にある紀元6世紀頃の古墳を訪ねました。 日向山古墳と云い 此の辺りでは一番大きな
石室を持っていました。 普段は鍵が掛かっていますが、事前に見学希望を出し
市役所の教育委員会の方が開錠して呉れました。 年に2回程度しか見学者が無いとの事で
其の内の1回が私達だったとの事でしたね~~~

日向山は標高223mの低い山ですが 旧の東海道を真下に見下ろす絶好の立地で
1571年に織田信長が安土城以前に築かせた城址が有りました。 多喜山城との事。
石段が721段も有り 登り辛いですね~~~ 周りの景色を見下ろしながらのランチタイム!!!
真下には旧東海道は勿論、反対側には名神高速道も見えていますし 三上山や菩提寺山
鶏冠山、大納言など周りの山々も見渡せていました。
鉱物Gの活動ですが・・・ 中々鉱物の勉強は難しいです。

Posted by 悠ちゃん5 at 05:58│Comments(0)
│NVR鉱物G