金剛山行
過ごし易い五月の晴れ間が続いて居ますね~~~ 週末は雨模様に成りそうですが( ^ω^)・・・
昨日は奈良の金剛山・1125mに登ってきました。
山頂には真言宗の金剛山転法輪寺が有りますし、主に大阪府民❓の健康登山の聖地?と成って居るようです。
登山口は大阪の千早赤阪村と奈良の御所市両方に有ります。 大阪の山だとされている様ですが
山頂は奈良県に有ります。
さて この時期多くの花が見られるとの事、沢山ある登山道から 花が多そうな谷筋のルートを
チョイスして出発しました。

いきなり お豆腐屋さんの看板です! 此処が登山口に一番近い駐車場も経営されているんです。
駐車料金600円!!!

此処が登山口。 殆どの方は右側の千早本道登山道を使います。
花を観たい悠ちゃんは 左側の登山路に分け入りました。

漸く咲き始めの バラ科コゴメウツギ属の コゴメウツギでした。
一見カエデの様な葉ですが、互生なのでカエデの仲間では有りませんね~ 沢山生えていましたよ~

珍しい花を見掛けました。 葉っぱに特徴が有ります。勿論花にもです。


此の様な 花と葉です。 スイカズラ科の ツルカノコソウでした。
登山口近くから 山頂近くまで 湿り気の有る所には 此の日 ズ~っと彼方此方に咲いていました。

木の葉の上に花を附ける変わった花です。 モチノキ目 ハナイカダ科の ハナイカダです。
此の木は雌雄異株で 雄花の様です。 実は黒く熟します。

此方の木は 雌株です。 勿論雌花で雄蕊は有りませんね~~~

枝も葉も対生で 然も偶数羽状複葉の此の木は ビャクダン科のツクバネ(衝羽根)です。
未だ特徴有る形の花を附けていません。 羽子板遊びの羽の様な形をしているんですけど・・・

少しピントがぶれましたが… 形は見えるでしょうか? 切り込みが深い紅葉は
深切れオオモミジです。

こんな枝ぶりと葉。

葉や枝の下側に着く蕾です。
只今捜査中ですが??? 今の処不明です。 何方か教えてください❕

既に咲き始めていました。 アジサイ科の ウツギです。

見方によっては仮面にも見える此の模様!!! 面白い特徴ですね~ 此処のは特に模様が濃いです。
花茎は此れから伸びて来ますが、 タデ科の ミズヒキです。

水辺に生える イラクサ科の ウワバミソウ。 別名 ミズナ、ミズと呼ばれる山菜の一つです。
咲き始めで沢山見掛けました。

此の草も好く見かけました。 蕗(フキ)似ていますが蕗の仲間では無くて
キク科の ノブキですね~~~ 葉の形はやや三角腎形で少し尖り 茎には狭い翼が有るので区別できます。

身近で見掛けるのは花がもっと小さいのに 大ぶりの此の花は ナデシコ科の ミヤマハコベです。

可憐な白い花が一輪のみ 見えて呉れました。 キンポウゲ科のニリンソウです。

此方も一株だけですが何とも柔らかい黄色い花弁が華麗だし可憐でした。 ケシ科の ヤマブキソウ!
実は此の二種の花は 更に山の上の方で大きな群落に出逢うんですが、明日からのアップと成ります。
お楽しみに~~~

キク科 コウモリソウ属の モミジガサです。花は此れから~~~
沢沿いに渡翔を繰り返しながら登り進みます~~~ まだまだ多くの植物に遭遇しますので
お楽しみに~~~
昨日は奈良の金剛山・1125mに登ってきました。
山頂には真言宗の金剛山転法輪寺が有りますし、主に大阪府民❓の健康登山の聖地?と成って居るようです。
登山口は大阪の千早赤阪村と奈良の御所市両方に有ります。 大阪の山だとされている様ですが
山頂は奈良県に有ります。
さて この時期多くの花が見られるとの事、沢山ある登山道から 花が多そうな谷筋のルートを
チョイスして出発しました。
いきなり お豆腐屋さんの看板です! 此処が登山口に一番近い駐車場も経営されているんです。
駐車料金600円!!!
此処が登山口。 殆どの方は右側の千早本道登山道を使います。
花を観たい悠ちゃんは 左側の登山路に分け入りました。
漸く咲き始めの バラ科コゴメウツギ属の コゴメウツギでした。
一見カエデの様な葉ですが、互生なのでカエデの仲間では有りませんね~ 沢山生えていましたよ~
珍しい花を見掛けました。 葉っぱに特徴が有ります。勿論花にもです。
此の様な 花と葉です。 スイカズラ科の ツルカノコソウでした。
登山口近くから 山頂近くまで 湿り気の有る所には 此の日 ズ~っと彼方此方に咲いていました。
木の葉の上に花を附ける変わった花です。 モチノキ目 ハナイカダ科の ハナイカダです。
此の木は雌雄異株で 雄花の様です。 実は黒く熟します。
此方の木は 雌株です。 勿論雌花で雄蕊は有りませんね~~~
枝も葉も対生で 然も偶数羽状複葉の此の木は ビャクダン科のツクバネ(衝羽根)です。
未だ特徴有る形の花を附けていません。 羽子板遊びの羽の様な形をしているんですけど・・・
少しピントがぶれましたが… 形は見えるでしょうか? 切り込みが深い紅葉は
深切れオオモミジです。
こんな枝ぶりと葉。
葉や枝の下側に着く蕾です。
只今捜査中ですが??? 今の処不明です。 何方か教えてください❕
既に咲き始めていました。 アジサイ科の ウツギです。
見方によっては仮面にも見える此の模様!!! 面白い特徴ですね~ 此処のは特に模様が濃いです。
花茎は此れから伸びて来ますが、 タデ科の ミズヒキです。
水辺に生える イラクサ科の ウワバミソウ。 別名 ミズナ、ミズと呼ばれる山菜の一つです。
咲き始めで沢山見掛けました。
此の草も好く見かけました。 蕗(フキ)似ていますが蕗の仲間では無くて
キク科の ノブキですね~~~ 葉の形はやや三角腎形で少し尖り 茎には狭い翼が有るので区別できます。
身近で見掛けるのは花がもっと小さいのに 大ぶりの此の花は ナデシコ科の ミヤマハコベです。
可憐な白い花が一輪のみ 見えて呉れました。 キンポウゲ科のニリンソウです。
此方も一株だけですが何とも柔らかい黄色い花弁が華麗だし可憐でした。 ケシ科の ヤマブキソウ!
実は此の二種の花は 更に山の上の方で大きな群落に出逢うんですが、明日からのアップと成ります。
お楽しみに~~~
キク科 コウモリソウ属の モミジガサです。花は此れから~~~
沢沿いに渡翔を繰り返しながら登り進みます~~~ まだまだ多くの植物に遭遇しますので
お楽しみに~~~
