金剛山行 ③
2025年05月17日
さて金剛山行も三回目となりました。 この時期の沢コースは花盛りで意外な出会いが続き
休む暇もない位~~~ お花好きには堪りませんね~

ニシキギ科の ツリバナも目立ちませんが花を咲かせていました。

谷筋の所々に見掛けました・・・赤い妖精~~~? 派手な此の花は ツツジ科のヤマツツジでした。
好く似た、密に毒が有るレンゲツツジは葉がヘラ状に長くて 葉で見分けて下さい!!!

スイカズラ科の ツクバネウツギの花は終盤で 僅かに咲き残っていました。

此処で 初めて顔を見せてくれたのは ユリ科の ユキザサです。
此の後上部では群生が見られました…

綺麗に撮影出来ました。 葉の形に特徴が有りますね~ スイカズラ科の ツルカノコソウでした。



マタマタ 不明の花です。 ウリカエデの葉の形に似ていますが カエデの仲間では無さそうだし
花序が有り白い花がぶら下っている・・・ はて何という名前? 此れも教えて下さい!!!
判らないので 三枚も撮っていました。

次第に高度を上げて来て ユキザサの群生が彼方此方に出て来ました。

葉が三枚! 目立たない花ですが・・・ シュロソウ科の エンレイソウ。 別名 ヤマミツバとも・・・

遂に見つけました。 キンポウゲ科の ニリンソウの大群落です。 周りは上も下も、右も左も
総て二輪草なんです~~~


ユキザサも混じって咲いていました。

径は2cm程の小さい花ですが綺麗です。 好く似たイチリンソウは径4cmは有ります~~~

山芍薬は殆ど花が落ちていましたが、 僅かに咲き残っていました。
沢山の花が咲いていますね~~~ お花の事を調べながらのアップです。
楽しいけど時間が掛かります。 今日も此処までとしました。
休む暇もない位~~~ お花好きには堪りませんね~

ニシキギ科の ツリバナも目立ちませんが花を咲かせていました。
谷筋の所々に見掛けました・・・赤い妖精~~~? 派手な此の花は ツツジ科のヤマツツジでした。
好く似た、密に毒が有るレンゲツツジは葉がヘラ状に長くて 葉で見分けて下さい!!!
スイカズラ科の ツクバネウツギの花は終盤で 僅かに咲き残っていました。
此処で 初めて顔を見せてくれたのは ユリ科の ユキザサです。
此の後上部では群生が見られました…
綺麗に撮影出来ました。 葉の形に特徴が有りますね~ スイカズラ科の ツルカノコソウでした。
マタマタ 不明の花です。 ウリカエデの葉の形に似ていますが カエデの仲間では無さそうだし
花序が有り白い花がぶら下っている・・・ はて何という名前? 此れも教えて下さい!!!
判らないので 三枚も撮っていました。
次第に高度を上げて来て ユキザサの群生が彼方此方に出て来ました。

葉が三枚! 目立たない花ですが・・・ シュロソウ科の エンレイソウ。 別名 ヤマミツバとも・・・
遂に見つけました。 キンポウゲ科の ニリンソウの大群落です。 周りは上も下も、右も左も
総て二輪草なんです~~~
ユキザサも混じって咲いていました。
径は2cm程の小さい花ですが綺麗です。 好く似たイチリンソウは径4cmは有ります~~~
山芍薬は殆ど花が落ちていましたが、 僅かに咲き残っていました。
沢山の花が咲いていますね~~~ お花の事を調べながらのアップです。
楽しいけど時間が掛かります。 今日も此処までとしました。

Posted by 悠ちゃん5 at 09:14│Comments(0)
│山行