不明だった樹

2025年05月16日

 昨日 金剛山行 でアップをしていた中で 不明の樹が有りましたが 読者の方からのコメント等が

戴けて 漸く判明してスッキリした悠ちゃんです。     もう一度 ご覧下さい!


不明だった樹
 此れは上から見た枝です。

不明だった樹
 此方は下側から見上げた枝で 若い蕾を付けた花序が見えていますね~~~

 花が見れれば見当が付いたのでしょうが・・・  家に帰り改めて画像を見ましたが???でした。

 コメントを戴けた みかんさん~ 改めて 有難う御座いました。

 エゴノキ科の アサガラと判明しました事を報告させて頂きました。OK  kao_13







同じカテゴリー(山行)の記事画像
霊仙山行 ③
金剛山での不明の花
霊仙山行 ②
霊仙山行
金剛山行 ④
金剛山行 ③
同じカテゴリー(山行)の記事
 霊仙山行 ③ (2025-05-22 07:57)
 金剛山での不明の花 (2025-05-21 12:55)
 霊仙山行 ② (2025-05-21 09:02)
 霊仙山行 (2025-05-20 08:07)
 金剛山行 ④ (2025-05-18 07:41)
 金剛山行 ③ (2025-05-17 09:14)


Posted by 悠ちゃん5 at 17:55│Comments(2)山行
この記事へのコメント
悠ちゃんさんこんばんは~^^
アサガラの木
名前は知りませんでしたが
こちらでも見かける木です!
ご近所の長老さんが確か お盆にご先祖様を
お迎えするのに使う「おがら」だ?と
行っていましたがほんとうでしょうかぁ?
Posted by カメ仙人カメ仙人 at 2025年05月16日 20:31
カメ仙人さん~  
 アサガラの言葉の意味までは考えて居ませんでした。  悠ちゃんなりに調べて見ると 此の木の材が軽くて軟らかく、折れやすいので 麻の茎から繊維を取った後のオガラ・・・即ち麻殻(あさがら)に例えたものだそうです。

 辺材は幅が広くて白く 器具材、マッチの軸にする・・・と有りました。
長老さんの言葉は正解の様ですね~~~  昔の方は 物の名前には意味を考えながら付けたのでしょう!!!
日本の漢字は表意文字ですね~

 ご近所に沢山有るとの事、実は悠ちゃんは初めて見ました。 オオバアサガラは県内には各所に有りよく見かけますが、此れは葉が大きくて分かり易いです。
アサガラはその点、特徴が余りなく・・・悠ちゃんが気が付かないのかも?
Posted by 悠ちゃん5悠ちゃん5 at 2025年05月17日 16:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。