金剛山行 ④
随分と登って来て 少し窪みのあるあたりに差し掛かりました。

此れも未だ花茎が出ていませんが シュロソウ科の バイケイソウです。 6がつ~8月にかけて開花します。

此の日二つ目の群生に遭遇出来ました。 何とも声がでません~~~ 見事としか言えない~~~


ケシ科の ヤマブキソウです。 真黄色の綺麗な4枚花弁の此の花の群生は初めて目にしました。
花の形や色など 木本のヤマブキに似ているからの命名でしょう!
此の見事さは悠ちゃんのカメラでは表現できません。 皆様には実物をお見せしたいです。

漸く山頂です。 金剛山・1125mです。 此のお山には金剛山練成会と云う
組織が有り、心身を練る為に登山回数を数えて居るんです。 会員の数は4000人を超えているとか?
多い方は何千回も登っているとか・・・ 信じられません。

映像の後ろの大きな白い看板には 50回を超えると掲示されるとか~~~(凄い=)

山頂看板の横からは大阪側の市街地が見えていました。 霞んでいて近くのPLタワーは確認出来ましたが
同じ方向の阿倍野ハルカスは見えませんでした~
此処は 国見城址だとの事でした。
軽いランチを済ませて下山に掛かりました。
ツツジオ谷の下山路をチョイスしましたが、尾根道ばかりで杉、檜の暗い針葉樹林ばかりで
花も無く 面白くない下山路でした。

此処では未だ花が残っていました。 クスノキ科の クロモジ!

ユキザサに較べると 小さく可愛い一輪の花。 そうです。 チゴユリが僅かに咲いていました。

尾根道も最後の最後で沢道と合流!

舗装されている林道に降り立ちました。 長い下りで 太股には針が有り・・・翌日には軽い筋肉痛!!!
其の林道で見掛けた植物です。


上から見ると葉しか見えませんが 下側にずら~っと花が付いていました。
コミカンソウ科の コバンノキです。
好く似た葉と花の付き方で 草本のコミカンソウと云う草も有りますが、此れは木本ですね~
珍しい木です。

此れも珍しいと思います。 余りお目に掛かれない・・・ ミツバウツギ科の ミツバウツギですね~
対生で鋸歯で 三出複葉の葉を持ちます。 花は若く未だ蕾で判り辛かったです。

此れは普通にこの時期咲いていますね~ ケシ科の クサノオウと言い毒草です。
茎を折ると黄色い乳汁が出ますが猛毒なんです。 爛れますので気を付けなくては!
一方で漢方薬としてはイボ取りによく 水虫、たむしの皮膚病にも効果が有るそうです。
以上長くなりましたが、今回は此れで御仕舞いとします。
丁度季節も好く 沢山の花にも出会え、又珍しい 悠ちゃんのも珍しい植物達にも出逢えて
楽しい山旅となりました。
此れも未だ花茎が出ていませんが シュロソウ科の バイケイソウです。 6がつ~8月にかけて開花します。
此の日二つ目の群生に遭遇出来ました。 何とも声がでません~~~ 見事としか言えない~~~

ケシ科の ヤマブキソウです。 真黄色の綺麗な4枚花弁の此の花の群生は初めて目にしました。
花の形や色など 木本のヤマブキに似ているからの命名でしょう!
此の見事さは悠ちゃんのカメラでは表現できません。 皆様には実物をお見せしたいです。
漸く山頂です。 金剛山・1125mです。 此のお山には金剛山練成会と云う
組織が有り、心身を練る為に登山回数を数えて居るんです。 会員の数は4000人を超えているとか?
多い方は何千回も登っているとか・・・ 信じられません。
映像の後ろの大きな白い看板には 50回を超えると掲示されるとか~~~(凄い=)
山頂看板の横からは大阪側の市街地が見えていました。 霞んでいて近くのPLタワーは確認出来ましたが
同じ方向の阿倍野ハルカスは見えませんでした~
此処は 国見城址だとの事でした。
軽いランチを済ませて下山に掛かりました。
ツツジオ谷の下山路をチョイスしましたが、尾根道ばかりで杉、檜の暗い針葉樹林ばかりで
花も無く 面白くない下山路でした。
此処では未だ花が残っていました。 クスノキ科の クロモジ!
ユキザサに較べると 小さく可愛い一輪の花。 そうです。 チゴユリが僅かに咲いていました。
尾根道も最後の最後で沢道と合流!
舗装されている林道に降り立ちました。 長い下りで 太股には針が有り・・・翌日には軽い筋肉痛!!!
其の林道で見掛けた植物です。
上から見ると葉しか見えませんが 下側にずら~っと花が付いていました。
コミカンソウ科の コバンノキです。
好く似た葉と花の付き方で 草本のコミカンソウと云う草も有りますが、此れは木本ですね~
珍しい木です。
此れも珍しいと思います。 余りお目に掛かれない・・・ ミツバウツギ科の ミツバウツギですね~
対生で鋸歯で 三出複葉の葉を持ちます。 花は若く未だ蕾で判り辛かったです。
此れは普通にこの時期咲いていますね~ ケシ科の クサノオウと言い毒草です。
茎を折ると黄色い乳汁が出ますが猛毒なんです。 爛れますので気を付けなくては!
一方で漢方薬としてはイボ取りによく 水虫、たむしの皮膚病にも効果が有るそうです。
以上長くなりましたが、今回は此れで御仕舞いとします。
丁度季節も好く 沢山の花にも出会え、又珍しい 悠ちゃんのも珍しい植物達にも出逢えて
楽しい山旅となりました。
