3月自然観察会

2025年03月24日

昨日は栗東自然観察の森で行っている 自然観察会が開催されました。

開花が遅れていた花々も一斉に咲き揃い 年間でも一番花の種類が多い月でしたし

気候も好く 参加者も多い開催となりました~~~kao_13

大人が11人 子供さんが二人です。  遠く大阪からの参加者も3人ほど有りました。


3月自然観察会
 園内に入り先ず目に付いたのが此れ!  アオキの新芽です。 

 一つの大きな冬芽には花芽と葉芽の両方が入っていて 混芽(こんが)と云います~~~




3月自然観察会
 3月の観察会の時に開花が始まった福寿草も大きく育ち 綺麗な葉も茂る程ですね~





3月自然観察会
 今年は何故かこの色に変わるのが遅くて 漸く綺麗なコバルトブルーに変わってきました。

 ノシラン(熨斗蘭)です。 よく似たヤブランは黒く熟しますね~





3月自然観察会
 観察会も進んでいます~~~  此処は此の様な花の群生です。

3月自然観察会
3月自然観察会
3月自然観察会
 キンポウゲ科の ユキワリイチゲです。 今年は最近に無く多く咲きました!

3月自然観察会
 葉の裏はこの様に紫色なのも特徴です。





3月自然観察会
 次は木道の脇の此処での観察です。

3月自然観察会
3月自然観察会
 面白い形の花でしょう?   細いシワシワの花弁が4枚。 マンサク科のマルバマンサクです。

 


  今日は此処までです~~~  kao_13














同じカテゴリー(遊々ウオッチング)の記事画像
遊々観察会下見での花さん達
遊々観察会で
3月自然観察会 ②
同じカテゴリー(遊々ウオッチング)の記事
 遊々観察会下見での花さん達 (2025-04-25 09:31)
 遊々観察会で (2025-03-31 10:02)
 3月自然観察会 ② (2025-03-25 08:59)


この記事へのコメント
悠ちゃんさんこんばんは~
熨斗蘭、見たことはあるのですが名前までは(-_-;)
紫蘭なら良く観ますね^^
最近では外来種のユリが増えて
こまってます。
やはり球根?から掘り起こさなくては
行けないのかなぁ・・
花が咲くまでに切ってますが・・
Posted by カメ仙人カメ仙人 at 2025年03月24日 18:31
仙人さん~   不用な植物達も増えると困りますね~~~

 彼、彼女達も子孫を残す為に必死で種を飛ばしたり 地下茎を延ばしたりして必死に生きて居るんです・・・  迷惑な事ですね!
百合の仲間は根っこが鱗茎です。 茶碗蒸しに入れるあの百合根ですから
掘って取り除くしか有りません。  畑をやられていると 色んな雑草に悩ませられますが 仕方ないと諦めて下さい!!!(笑)
Posted by 悠ちゃん5悠ちゃん5 at 2025年03月25日 09:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。