3月自然観察会 ②

2025年03月25日

観察会は花粉こそ飛んでいて目や鼻がムズムズ…していますが 暖かくて明るい林内でした。



3月自然観察会 ②
 此処は カエル池 です。 池の中には ニホンアカガエルが真冬に産んだ卵塊が幾つも沈んでいて

 既に子供が育ちつつ有りました。  バケツで水ごと掬い上げて観察して頂きました。




3月自然観察会 ②
 山からの水が流れ落ちる此の辺りには ミズバショウの若葉も出て来ています。

 が・・・ 此処で白い仏炎苞と花は見たことが有りません( ^ω^)・・・kao_2




3月自然観察会 ②
3月自然観察会 ②
3月自然観察会 ②
 次に向かったのは Bコースの キンポウゲ科 バイカオウレン群生地です。

 此処には先日まで 同科のコセリバオウレンが群生していましたが 既に散り初めて葉だけが残っていました。

 勿論 若い実も付いていましたが・・・





3月自然観察会 ②
3月自然観察会 ②
 更に奥には 同じくキンポウゲ科のキクザキイチゲも満開ですね~~~kao_22





3月自然観察会 ②
 此の辺りには カタバミ科のミヤマカタバミも沢山生えて居るんですが 今は咲き始めの様です。





3月自然観察会 ②


3月自然観察会 ②
 少し水辺の方に行くと サトイモ科のザゼンソウも咲いていますが 既に緑の若葉も出ていました。






3月自然観察会 ②
3月自然観察会 ②
 次には キンポウゲ科のセリバオウレンの咲くコーナーへ!

 先程も名前が上った コセリバオウレンより歯の大きさや花の背丈も高く コ が付いていないんですね~~~

 咲く時期も 此方が少し遅いです。






3月自然観察会 ②
 此方は マツブサ科シキミ属の シキミ(樒)の花です。





3月自然観察会 ②
 この森には多くの下部が有りますが 今年初めての開花の様です。  メランチュウム科のショウジョウバカマでした。

 此れから花茎がグングンと伸びて行きますね~~~




3月自然観察会 ②
 此処では~~~
3月自然観察会 ②
 ツバキと サザンカの花の違いを見て頂き・・・ 花をスカートに見立ててのミニクラフト?・・・を

 体験して頂きました。



  冬の寒さが厳しくて 遅れていた花々も一時に咲き始めて、今月の観察会では

  沢山の花が一度に見えていて大満足の参加者さん達でした~~~kao_22


   今日からは 花粉に加えて 黄砂が飛ぶそうです。    大阪まで出掛ける悠ちゃんは

   マスクで重装備!!!kao_01






 


同じカテゴリー(遊々ウオッチング)の記事画像
遊々観察会下見での花さん達
遊々観察会で
3月自然観察会
同じカテゴリー(遊々ウオッチング)の記事
 遊々観察会下見での花さん達 (2025-04-25 09:31)
 遊々観察会で (2025-03-31 10:02)
 3月自然観察会 (2025-03-24 08:12)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。