貝月山行

2025年04月14日

今回は岐阜県の山奥で 滋賀県境に近い 貝月山・1234mに登ってきました。

昨年の冬に続き2度目の山行でした。

伊吹山。金糞岳の稜線の裏側に位置しています。  伊吹山を裏側から望むロケーションですね~~~



貝月山行
 青空の登山口から見上げる 揖斐高原スキー場のゲレンデ跡です。



貝月山行
貝月山行
 表面が粘液で覆われていて光っているトチノキの冬芽ですね~~~  次第に膨らんで来ていました。





貝月山行
 遠くて確認出来ませんが・・・  クスノキ科の アブラチャンの様です。

他にも クロモジも花を咲かせ始めていました。





貝月山行
 此処までは 急な舗装道路でしたが 愈々本格的な登山路に入ります。




貝月山行
次第に高度を上げて行きますが 眺望はまだまだですね~~~

貝月山行
 此処からは尾根伝いに歩ける事と成り~~~少し傾斜が緩くなりました。

 
貝月山行
 次第に残雪が登山路を塞いだ箇所が多く成り 恐々進みます。



貝月山行
 この山は花が少なかったのですが コブシの花は満開でした~~~


貝月山行
貝月山行
 高度を上げるにつれ 北側の道には残雪が増えて来ました。



貝月山行
 足元で見つけた 日本鹿の角でした。  




貝月山行
貝月山行
 こうなると もう行けません!  軽アイゼンを装着して登り進みます。

貝月山行
 雪の下には登山道が埋まっていて 雪が有るゆえに通れる道ですが、メッチャキツイ登りです。
 
 恐々登り進みました。



 小貝月山・1226m に到りました。 圧倒的な視界が開けて来ました。
貝月山行
 北方向です。 岐阜県~福井県に掛けての残雪の残る山並みが綺麗に見えて来ました。

 

貝月山行
 此方は東側の伊吹山です。  普段滋賀県民が見ている伊吹山の裏側からの眺めですね~~~



貝月山行
 此れが本日の目的山頂です。  もう目の前ですね~~~ 展望台が見えて来ました。

 貝月山 1234mの山頂です。  覚えやすい高さでしょう?

貝月山行
快晴とは行きませんでしたが 春の微風が心地よく遠くには白山が綺麗に見えていましたし

遠く 乗鞍や御嶽山も見えていましたね~~~   ランチタイムをゆっくりと~ 景色を楽しみました。 kao_13









同じカテゴリー(山行)の記事画像
霊仙山行 ③
金剛山での不明の花
霊仙山行 ②
霊仙山行
金剛山行 ④
金剛山行 ③
同じカテゴリー(山行)の記事
 霊仙山行 ③ (2025-05-22 07:57)
 金剛山での不明の花 (2025-05-21 12:55)
 霊仙山行 ② (2025-05-21 09:02)
 霊仙山行 (2025-05-20 08:07)
 金剛山行 ④ (2025-05-18 07:41)
 金剛山行 ③ (2025-05-17 09:14)


Posted by 悠ちゃん5 at 07:40│Comments(0)山行
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。