藤原岳 孫田尾根山行 ②
2025年04月13日
さて続けて参りますね~~~

標高500m辺りに来ると 馬酔木の樹林帯に入りました。 此の花は特別に長い花でした。
珍しい~~~


所々ですが カタクリの花も見掛ける様になりました。
此の季節の野草の花では 一番大きくて綺麗ですね~~~

ヒトリシズカも蕾が微かに開いて来ていました~

ヒロハノアマナも重たいのか 蕾が寝ていますね~

此の様な急な尾根に咲いているとは思いませんでしたし 一年ぶりに観て 咄嗟に名前が出て来ませんでした。
トウダイグサ科の ヤマアイでした。 目立ちませんが小さな花が咲いていますね~

キンポウゲ科の ムラサキケマンです。

急な尾根を登り切ると 丸山・650mに到着です。 此の先の尾根を登り詰めると
藤原岳に到る孫田尾根ですが、石灰岩の採掘工事の為通行止めになっていました。

残念ながら此処までです。 山頂辺りは平らなので 花を探して見ました。

ミノコバイモの綺麗な個体も多く見つかりました。 今年は豊作の様ですね~~~

ミヤマカタバミも見つかりました。

綺麗に開いた ヒロハノアマナの個体も見つかりました。 綺麗です。

山頂では 未だ咲き残って呉れていました。 綺麗な ミスミソウですね~~~

下山に掛かり 漸く景色が目に入り始めました。 眼下の三重県の郷が綺麗に見えていました。
登って居る時には 花に目が行っていて 景色を観る事を忘れていたんです。
今回は此れで御仕舞いです!!!
標高500m辺りに来ると 馬酔木の樹林帯に入りました。 此の花は特別に長い花でした。
珍しい~~~
所々ですが カタクリの花も見掛ける様になりました。
此の季節の野草の花では 一番大きくて綺麗ですね~~~
ヒトリシズカも蕾が微かに開いて来ていました~
ヒロハノアマナも重たいのか 蕾が寝ていますね~
此の様な急な尾根に咲いているとは思いませんでしたし 一年ぶりに観て 咄嗟に名前が出て来ませんでした。
トウダイグサ科の ヤマアイでした。 目立ちませんが小さな花が咲いていますね~
キンポウゲ科の ムラサキケマンです。
急な尾根を登り切ると 丸山・650mに到着です。 此の先の尾根を登り詰めると
藤原岳に到る孫田尾根ですが、石灰岩の採掘工事の為通行止めになっていました。
残念ながら此処までです。 山頂辺りは平らなので 花を探して見ました。
ミノコバイモの綺麗な個体も多く見つかりました。 今年は豊作の様ですね~~~
ミヤマカタバミも見つかりました。
綺麗に開いた ヒロハノアマナの個体も見つかりました。 綺麗です。
山頂では 未だ咲き残って呉れていました。 綺麗な ミスミソウですね~~~
下山に掛かり 漸く景色が目に入り始めました。 眼下の三重県の郷が綺麗に見えていました。
登って居る時には 花に目が行っていて 景色を観る事を忘れていたんです。

今回は此れで御仕舞いです!!!

Posted by 悠ちゃん5 at 05:57│Comments(0)
│山行