お花見に~
今日の日曜日は雨予報でしたので 昨日の内に桜を見に出掛けて来ました。
近所の瀬田公園です。
近畿エリアでは 開花宣言が一番遅かった滋賀県ですね~ 標本木が彦根に有るためです。
県南部では何日も前に染井吉野も咲き始めていたと感じています。 昨日は種類によっては
満開となっている種も見られました。 御覧ください!!!
桜程 日本人に好まれている樹は有りません。古来から栽培種が多く 品種の確定は
難しいので ご容赦ください❕


先ずは赤い葉と同時に咲き始めている此の桜です。 山桜の系統?

池の周りには所々に植えられています。

上の映像で真ん中の木が此れ! 今にも咲きそうな蕾がビッシリみえていますね~
紅い葉も少し見えていました。 今夕には開花してそうです。

次は 左側の白い花が見えている樹です。 何と花が手毬の様に固まっていますね~~~


次は此の樹です。 花の密度が薄いですし、少し緑色を感じました。


次は此の樹。 遠目には花は無いけど・・・ 近ついて観ると 此れ又花芽は膨らんでいますね~
明日には咲き始めて居る事と思いました。 此れも少し緑がかって居そう~ 大島桜かも?

次は此の枝垂れ桜です。 此処のシンボルツリーの様で 二本並んで植えられていますね~

未だ二~三部咲きですが・・・

ピンク色が濃い種類ですね~~~ 綺麗です。

此の真ん中の樹では・・・

此れも未だ二~三部先ですし、花の密度が薄そうでした。


此方の桜は 少しピンクぽく 花の数も多いですね~

此の木は 紅い葉が出ていて完全に山桜系!


此方の木は ソメイヨシノかな? 綺麗ですね~


池の周りでは 桜の木の下、家族連れがシートを敷き お花見を楽しんで居られました。
名所と云われて 観光客で一杯の公園などより 余程落ち着いて桜や春の自然を
楽しめて 悠ちゃん好みです~~~ 此処は瀬田公園です。
明日は 桜以外の春の花を御覧いただきますので~~~
近所の瀬田公園です。
近畿エリアでは 開花宣言が一番遅かった滋賀県ですね~ 標本木が彦根に有るためです。
県南部では何日も前に染井吉野も咲き始めていたと感じています。 昨日は種類によっては
満開となっている種も見られました。 御覧ください!!!
桜程 日本人に好まれている樹は有りません。古来から栽培種が多く 品種の確定は
難しいので ご容赦ください❕
先ずは赤い葉と同時に咲き始めている此の桜です。 山桜の系統?
池の周りには所々に植えられています。
上の映像で真ん中の木が此れ! 今にも咲きそうな蕾がビッシリみえていますね~
紅い葉も少し見えていました。 今夕には開花してそうです。
次は 左側の白い花が見えている樹です。 何と花が手毬の様に固まっていますね~~~
次は此の樹です。 花の密度が薄いですし、少し緑色を感じました。
次は此の樹。 遠目には花は無いけど・・・ 近ついて観ると 此れ又花芽は膨らんでいますね~
明日には咲き始めて居る事と思いました。 此れも少し緑がかって居そう~ 大島桜かも?
次は此の枝垂れ桜です。 此処のシンボルツリーの様で 二本並んで植えられていますね~
未だ二~三部咲きですが・・・
ピンク色が濃い種類ですね~~~ 綺麗です。
此の真ん中の樹では・・・
此れも未だ二~三部先ですし、花の密度が薄そうでした。
此方の桜は 少しピンクぽく 花の数も多いですね~
此の木は 紅い葉が出ていて完全に山桜系!
此方の木は ソメイヨシノかな? 綺麗ですね~
池の周りでは 桜の木の下、家族連れがシートを敷き お花見を楽しんで居られました。
名所と云われて 観光客で一杯の公園などより 余程落ち着いて桜や春の自然を
楽しめて 悠ちゃん好みです~~~ 此処は瀬田公園です。
明日は 桜以外の春の花を御覧いただきますので~~~

高取山山行 ②
さて 高取山を下山後 帰り道に有る 湖東流紋岩が川の水に削られ露頭が有るんです~~~

其れは 此処大瀧神社さんの直ぐ裏を流れる犬上川に有りました。

旧大滝村の総鎮守であり、犬上川水系の水利を司る神様だそうです。



湖東流紋岩は 広く滋賀県に拡がっていますが 此処では犬上川に削られて
大きな露頭が有るんです。 お陰で岩の表面が削られ滑らかで 薄緑色の本来の色が見えました。

岸辺で見掛けた此の花は ヤナギ科の ネコヤナギです。 既に銀色の帽子を脱ぎ
花穂が大きくなっていました。

境内には大きな ヤマナシの古木が有りましたが 余りにも大きすぎて冬芽は見えませんでしたが
其の足元には ミヤマカタバミの花が多数開花していましたが 曇り空の為 半分閉じ掛かっていましたです。
更に佐目地区に向かいました~~~ 此処にはミツマタの群生する谷が有るんです。


何処を見ても 黄色い花が満開で 甘い香りを醸していました。


如何でしょう!!! 何処に行っても、春を感じさせて呉れる植物さん達ですね~~~
その実 花が咲いて居る処を選んで行っている悠ちゃんですね~~~(笑)
悠ちゃんが苦手にしている スギ花粉は既に峠を越えているみたいで 昨夜は
大丈夫でした。
其れは 此処大瀧神社さんの直ぐ裏を流れる犬上川に有りました。
旧大滝村の総鎮守であり、犬上川水系の水利を司る神様だそうです。
湖東流紋岩は 広く滋賀県に拡がっていますが 此処では犬上川に削られて
大きな露頭が有るんです。 お陰で岩の表面が削られ滑らかで 薄緑色の本来の色が見えました。
岸辺で見掛けた此の花は ヤナギ科の ネコヤナギです。 既に銀色の帽子を脱ぎ
花穂が大きくなっていました。
境内には大きな ヤマナシの古木が有りましたが 余りにも大きすぎて冬芽は見えませんでしたが
其の足元には ミヤマカタバミの花が多数開花していましたが 曇り空の為 半分閉じ掛かっていましたです。
更に佐目地区に向かいました~~~ 此処にはミツマタの群生する谷が有るんです。
何処を見ても 黄色い花が満開で 甘い香りを醸していました。
如何でしょう!!! 何処に行っても、春を感じさせて呉れる植物さん達ですね~~~
その実 花が咲いて居る処を選んで行っている悠ちゃんですね~~~(笑)
悠ちゃんが苦手にしている スギ花粉は既に峠を越えているみたいで 昨夜は
大丈夫でした。

高取山山行
昨日は多賀町の高取山です。 バイカオウレンの花盛りだとの情報に釣られて~~~(笑)
高取山ふれあい公園は多賀町が運営をしているそうですが… 入園料200円ですね~~~
もう何度も来ていますが 園の奥の 高取山や向山まで行くのは初めてでした。


ドングリの道登山口から入りました。 春らしい暖かさで直ぐに上着を脱ぎました。
先週の黄砂や花粉が飛び交い 霞んだような空気感では無く、空気は澄んでいたようです。

クスノキ科の クロモジ(黒文字)が咲き始めていました~~~ 他にもリョウブの若葉も次々と
芽吹き始めていましたね~~~ 春の訪れが山にも来始めています~~~

カバノキ科 ハンノキ属のヒメヤシャブシも雄花を大きくしています。 花粉を飛ばしてるんですね~~~


高度を上げてゆくに連れて 花が顔を見せて呉れる様になりました。 此の辺りの山には
多くの株が自生して居るようです。 キンポウゲ科の バイカオウレンです。

山頂の少し手前の展望台・550mに到着!!!



春が来て山の雪も少なくなっていますが 未だ残雪が見えていました。
遠くには 琵琶湖は勿論 金糞岳、伊吹山、霊仙山、御池岳~と 湖北の山が見渡せました。
此処から 最後の急坂を登ります。

高取山山頂・612m に着きました。 可愛らしい看板ですね~~~
更に尾根を辿り奥に進みます。

登山路の周りには 次第に花が密度を上げて来ました。

向山山頂手前で見掛けた群落です。 今日最高のお花畑でした!

向山本峰・634m に到着も 更に奥野東峰を目指して尾根を辿りました。

尾根の登り下りを経て辿り着いた 向山東峰・624mに着き、此処でランチタイムです。
矢張り北風は冷たく 風を避けてのランチタイムでしたが 綺麗な景色を見ながら
穏やかな時間を過ごし~ 下山に掛かりました。
後半も 春の花を探して参りますのでお楽しみに~~~
高取山ふれあい公園は多賀町が運営をしているそうですが… 入園料200円ですね~~~
もう何度も来ていますが 園の奥の 高取山や向山まで行くのは初めてでした。
ドングリの道登山口から入りました。 春らしい暖かさで直ぐに上着を脱ぎました。
先週の黄砂や花粉が飛び交い 霞んだような空気感では無く、空気は澄んでいたようです。
クスノキ科の クロモジ(黒文字)が咲き始めていました~~~ 他にもリョウブの若葉も次々と
芽吹き始めていましたね~~~ 春の訪れが山にも来始めています~~~
カバノキ科 ハンノキ属のヒメヤシャブシも雄花を大きくしています。 花粉を飛ばしてるんですね~~~

高度を上げてゆくに連れて 花が顔を見せて呉れる様になりました。 此の辺りの山には
多くの株が自生して居るようです。 キンポウゲ科の バイカオウレンです。
山頂の少し手前の展望台・550mに到着!!!
春が来て山の雪も少なくなっていますが 未だ残雪が見えていました。
遠くには 琵琶湖は勿論 金糞岳、伊吹山、霊仙山、御池岳~と 湖北の山が見渡せました。
此処から 最後の急坂を登ります。
高取山山頂・612m に着きました。 可愛らしい看板ですね~~~
更に尾根を辿り奥に進みます。
登山路の周りには 次第に花が密度を上げて来ました。
向山山頂手前で見掛けた群落です。 今日最高のお花畑でした!

向山本峰・634m に到着も 更に奥野東峰を目指して尾根を辿りました。
尾根の登り下りを経て辿り着いた 向山東峰・624mに着き、此処でランチタイムです。
矢張り北風は冷たく 風を避けてのランチタイムでしたが 綺麗な景色を見ながら
穏やかな時間を過ごし~ 下山に掛かりました。
後半も 春の花を探して参りますのでお楽しみに~~~

寿長生の郷 ③
さ~ 今日で御仕舞いにしましょう!!! 続けます~~~

メギ科の イカリソウなのですが、新しい葉は赤っぽく未だ若葉に間違いないのに
奇跡的??? 一輪だけ開花していました。 他にも緑の葉は多く見掛けましたが
花はまだまだ先なのでしょう! 欠片も見掛ける事は有りませんでした~~~

花弁の中に 網目状の模様が綺麗な ユリ科バイモ属の バイモ(編み笠ユリ)も一輪のみ
開花していました。

更に一輪だけ見掛けた花は此れ! シュロソウ科の ショウジョウバカマです。
此れは未だ蕾の状態で 此れから花茎を延ばして背も高く成り開花します。

違う処にも咲いていました。 次第に伸びて蕾も開いていました。

葉が三枚くっついている様に見えるでしょう! キンポウゲ科の ミスミソウです。
此処では白いですが 花の色は咲いてる場所によりピンク~青紫色まで変異します。
此の花の一株だけしか見つかりませんでした。

イワウメ科の トクワカソウも見掛けることが出来ました。


此処のお庭で一番奥にある販売店で見掛けた桜です。 小ぶりで清楚な花ですが
濃い色合いはとても綺麗でしたね~~~ 近畿マメザクラかな???

小さな池が幾つも有りますが 黄色い花は モクセイ科の レンギョウでした。

記虎の白い花も 水辺に・・・ ツツジ科の 白花ゲンカイツツジでしたね~~~


此処では珍しい花にも出会えました。 スイカズラ科の ウグイスカグラの花です。

小さく可愛い白い花は モッコク科の ヒサカキの花。

此処にも咲いていました。 紫色のムスカリ と白いハナニラです。

御店の前の広場には枝垂れ桜が咲いていました。

此の木の由来が書かれていました。

京 丸山公園に咲く祇園紅しだれ桜の孫 との事。 十六代の佐野藤右衛門さんにお願いして
移植されたと・・・
まだまだ 沢山の花々を楽しむことが出来ましたが 紙面の関係で 今日は此れで御仕舞い!です。
今は寒いので 未だ色んなお花が楽しめますよ~~~
メギ科の イカリソウなのですが、新しい葉は赤っぽく未だ若葉に間違いないのに
奇跡的??? 一輪だけ開花していました。 他にも緑の葉は多く見掛けましたが
花はまだまだ先なのでしょう! 欠片も見掛ける事は有りませんでした~~~
花弁の中に 網目状の模様が綺麗な ユリ科バイモ属の バイモ(編み笠ユリ)も一輪のみ
開花していました。
更に一輪だけ見掛けた花は此れ! シュロソウ科の ショウジョウバカマです。
此れは未だ蕾の状態で 此れから花茎を延ばして背も高く成り開花します。
違う処にも咲いていました。 次第に伸びて蕾も開いていました。
葉が三枚くっついている様に見えるでしょう! キンポウゲ科の ミスミソウです。
此処では白いですが 花の色は咲いてる場所によりピンク~青紫色まで変異します。
此の花の一株だけしか見つかりませんでした。
イワウメ科の トクワカソウも見掛けることが出来ました。
此処のお庭で一番奥にある販売店で見掛けた桜です。 小ぶりで清楚な花ですが
濃い色合いはとても綺麗でしたね~~~ 近畿マメザクラかな???
小さな池が幾つも有りますが 黄色い花は モクセイ科の レンギョウでした。
記虎の白い花も 水辺に・・・ ツツジ科の 白花ゲンカイツツジでしたね~~~
此処では珍しい花にも出会えました。 スイカズラ科の ウグイスカグラの花です。
小さく可愛い白い花は モッコク科の ヒサカキの花。
此処にも咲いていました。 紫色のムスカリ と白いハナニラです。
御店の前の広場には枝垂れ桜が咲いていました。
此の木の由来が書かれていました。
京 丸山公園に咲く祇園紅しだれ桜の孫 との事。 十六代の佐野藤右衛門さんにお願いして
移植されたと・・・
まだまだ 沢山の花々を楽しむことが出来ましたが 紙面の関係で 今日は此れで御仕舞い!です。
今は寒いので 未だ色んなお花が楽しめますよ~~~

寿長生の郷 ②
さて 続けて参ります。 其の前に 寿長生の郷(すないのさと)とは 和菓子屋さんの叶匠寿庵さんが
運営している農場と和菓子工房 更には観光用の庭園やレストラン等を併設している広い施設なんです。
ご存じの方には失礼を致しました。

此処からでしたね~~~ 奥には赤い幔幕が未だ撤去されていませんでした。
只今 サクラ類が見頃と成り 土日に限り野外の仮設店舗でも簡単な食事も販売をされるそうですね~~~
此処からが歩くに連れ 眼に入った花をアップして参りますので~~~

園内各所で黄色い花が目立ちました。 ミズキ科の ヒュウガミズキです。
可愛いでしょう!

此処では帰路い花と紅い大輪!

黄色い花は ジンチョウゲ科の ミツマタです。



園芸種の椿が 多数植えられていますね~~~ 園内各所で見掛けられます~~~


此処では 二か所に黄色い菜種畑が有りました。

園内の農場では ヤギも飼育されているんです。

スミレ科の コスミレの様です。
スミレは種類が多くて 中々と難しいですが・・・

普通にどこでも生えている雑草と呼ばれる植物の一つですが、 シソ科の ヒメオドリコソウも咲き始め~

ナデシコ科の ハコベも次第に伸びて来ています~

只今は何も育てていない日当たりの良い畑では群生していました。 ホトケノザとオオイヌノフグリです。
正に満開の春の畑でした~

少し離れた所の白い花。 近付けません・・・

ズームして見ました。 モクレン科のコブシが満開でしたね~~~

此のツバキも綺麗です。

此方はピンク色のモクレン科 シデコブシです。
コブシは白くて花弁が6枚。 シデコブシは長い花弁が15枚ほど・・・ 区別してください❕
ご参考に~

此方も花なのです。 キブシ科の キブシです。 草や木・・・色んな形や色の花が有りますね~~~


此方もジンチョウゲ科です。 シロバナジンチョウゲとしました。 見た時は オニシバリかと思いましたが
調べて見るとオニシバリやナニワズは花色が黄色だそうでした。

此れもヒュウガミズキ? 少し花が長いけど・・・

見つかりました~~~ 群生こそしていませんが何か所にも咲いて呉れていました。
ユリ科 カタクリ属の カタクリです。
俯き加減の 野草としては大輪ですよね~~~ とても可愛い花との出会いでした。
運営している農場と和菓子工房 更には観光用の庭園やレストラン等を併設している広い施設なんです。
ご存じの方には失礼を致しました。
此処からでしたね~~~ 奥には赤い幔幕が未だ撤去されていませんでした。
只今 サクラ類が見頃と成り 土日に限り野外の仮設店舗でも簡単な食事も販売をされるそうですね~~~
此処からが歩くに連れ 眼に入った花をアップして参りますので~~~
園内各所で黄色い花が目立ちました。 ミズキ科の ヒュウガミズキです。
可愛いでしょう!
此処では帰路い花と紅い大輪!
黄色い花は ジンチョウゲ科の ミツマタです。
園芸種の椿が 多数植えられていますね~~~ 園内各所で見掛けられます~~~
此処では 二か所に黄色い菜種畑が有りました。
園内の農場では ヤギも飼育されているんです。
スミレ科の コスミレの様です。
スミレは種類が多くて 中々と難しいですが・・・
普通にどこでも生えている雑草と呼ばれる植物の一つですが、 シソ科の ヒメオドリコソウも咲き始め~
ナデシコ科の ハコベも次第に伸びて来ています~
只今は何も育てていない日当たりの良い畑では群生していました。 ホトケノザとオオイヌノフグリです。
正に満開の春の畑でした~
少し離れた所の白い花。 近付けません・・・
ズームして見ました。 モクレン科のコブシが満開でしたね~~~
此のツバキも綺麗です。
此方はピンク色のモクレン科 シデコブシです。
コブシは白くて花弁が6枚。 シデコブシは長い花弁が15枚ほど・・・ 区別してください❕
ご参考に~
此方も花なのです。 キブシ科の キブシです。 草や木・・・色んな形や色の花が有りますね~~~
此方もジンチョウゲ科です。 シロバナジンチョウゲとしました。 見た時は オニシバリかと思いましたが
調べて見るとオニシバリやナニワズは花色が黄色だそうでした。
此れもヒュウガミズキ? 少し花が長いけど・・・
見つかりました~~~ 群生こそしていませんが何か所にも咲いて呉れていました。
ユリ科 カタクリ属の カタクリです。
俯き加減の 野草としては大輪ですよね~~~ とても可愛い花との出会いでした。
寿長生の郷で
今日は4月も朔日・・・ エイプリルフールなんて言葉は最近耳にしませんね~~~
愈々 桜が彼方此方で開花を始めて来ました。 寒の戻りの中ですが春は来ました。

一昨日まで梅まつりをしていて 長い行列で入場を諦めていたので 今日からは入れそうと
出掛けて来ました。 駐車場からの景色には 花が一杯でした。

勿論 ソメイヨシノは未だでしたが、 乞いピンクの早咲きの桜の名前は??? 綺麗です~

此方の方向には 桜は勿論 黄色や白等 色んな花を観れます!

黄色い花は モクセイ科 レンギョウ属の レンギョウです。 既に満開でした。

其のレンギョウの横の白い花は バラ科 シモツケ属のユキヤナギですね~
桜のピンク、レンギョウの黄色、ユキヤナギの白と~~~色とりどり~~~

此方の桜は白っぽいですね~ 此の様なお庭や公園に植樹されている桜や椿は
園芸種が多く、品種は判りません。 只今 日本国内で野生の原種として認められているのは
全部で10種類しか有りませんが、これらを交配して次ぐ次に新しい桜が生み出されて来ました。
ご参考⇒https://www.bing.com/search?q=%e6%a1%9c+%e9%87%8e%e7%94%9f+%e7%a8%ae%e9%a1%9e&FORM=R5FD2

花の付け根に一枚の葉が見えるでしょう? 此れが特徴なのは モクレン科のコブシです。

漸く 園の入り口に到着!!! 看板にも書かれている通り 40周年だそうです。
歴史が有るんですね~~~ 寿長生の郷
今日は此処までとしました。 沢山の山野草を観ることが出来ましたので 明日からを
お楽しみに~~~
愈々 桜が彼方此方で開花を始めて来ました。 寒の戻りの中ですが春は来ました。
一昨日まで梅まつりをしていて 長い行列で入場を諦めていたので 今日からは入れそうと
出掛けて来ました。 駐車場からの景色には 花が一杯でした。
勿論 ソメイヨシノは未だでしたが、 乞いピンクの早咲きの桜の名前は??? 綺麗です~

此方の方向には 桜は勿論 黄色や白等 色んな花を観れます!
黄色い花は モクセイ科 レンギョウ属の レンギョウです。 既に満開でした。
其のレンギョウの横の白い花は バラ科 シモツケ属のユキヤナギですね~
桜のピンク、レンギョウの黄色、ユキヤナギの白と~~~色とりどり~~~
此方の桜は白っぽいですね~ 此の様なお庭や公園に植樹されている桜や椿は
園芸種が多く、品種は判りません。 只今 日本国内で野生の原種として認められているのは
全部で10種類しか有りませんが、これらを交配して次ぐ次に新しい桜が生み出されて来ました。
ご参考⇒https://www.bing.com/search?q=%e6%a1%9c+%e9%87%8e%e7%94%9f+%e7%a8%ae%e9%a1%9e&FORM=R5FD2
花の付け根に一枚の葉が見えるでしょう? 此れが特徴なのは モクレン科のコブシです。
漸く 園の入り口に到着!!! 看板にも書かれている通り 40周年だそうです。
歴史が有るんですね~~~ 寿長生の郷
今日は此処までとしました。 沢山の山野草を観ることが出来ましたので 明日からを
お楽しみに~~~

遊々観察会で
昨日は3月の遊々観察会の日でした!
花粉は飛んでて当たり前ですね… 花の季節なんですから〜
13人もの方々の参加が有りました! 内 お子様は2名でした。

ハクモクレンも開花が始まりました!

此れはバイモ(アミガサユリ)です!

ヤマブキも咲き始めていました!

前回に紹介したアオキの混芽も次第に育ち開いて来ていますネ〜
混芽とは花芽と葉芽が一つに入っている冬芽の事です。

もぅ直ぐ消えてゆく茎には、既に種を付けて居ますネ〜
セツブンソウの花の跡!
山には未だ雪が残ってるのに、里では春が次々に訪れ去って行き始めました!
花粉は飛んでて当たり前ですね… 花の季節なんですから〜
13人もの方々の参加が有りました! 内 お子様は2名でした。

ハクモクレンも開花が始まりました!

此れはバイモ(アミガサユリ)です!

ヤマブキも咲き始めていました!

前回に紹介したアオキの混芽も次第に育ち開いて来ていますネ〜
混芽とは花芽と葉芽が一つに入っている冬芽の事です。

もぅ直ぐ消えてゆく茎には、既に種を付けて居ますネ〜
セツブンソウの花の跡!
山には未だ雪が残ってるのに、里では春が次々に訪れ去って行き始めました!

年度末の日曜日
今日は年度末の日曜日です。
NVR友の会も年度末の総会です!
高齢化で次第にメンバーの数を減らしてるのは何処も同じ?
困った事なのですが…
其の様な事情とは別に季節は進み時も足早に過ぎ去っています!

ヤナギの若葉が萌え始めています!

此方では白花ジンチョウゲが甘い香りを振り撒いていて〜

ギンヨウアカシアの黄色い花も満開!

此処でもサンシュユが咲き周りは春が一時に訪れて来ていますネ〜
そんな今朝は寒の戻り? 5℃以下となり寒い朝を迎えています!
滋賀県では未だソメイヨシノの開花の宣言は有りません!
は〜るよ来い!♫ は〜やく来い
NVR友の会も年度末の総会です!
高齢化で次第にメンバーの数を減らしてるのは何処も同じ?
困った事なのですが…
其の様な事情とは別に季節は進み時も足早に過ぎ去っています!

ヤナギの若葉が萌え始めています!

此方では白花ジンチョウゲが甘い香りを振り撒いていて〜

ギンヨウアカシアの黄色い花も満開!

此処でもサンシュユが咲き周りは春が一時に訪れて来ていますネ〜
そんな今朝は寒の戻り? 5℃以下となり寒い朝を迎えています!
滋賀県では未だソメイヨシノの開花の宣言は有りません!
は〜るよ来い!♫ は〜やく来い
ご近所の春 ②
昨日のご近所さんの花めぐり・・・続きです~~~

バラ科 シモツケ属の ユキヤナギです。 小さいけど白い花は数で勝負? 綺麗ですね~


ミズキ科の サンシュユ(山茱萸)も満開となりました。 秋には可愛い赤い実を付けます。

ツルボ亜科 ムスカリ属の ムスカリも咲き揃っていました。
1980年頃から園芸種として導入されたそうで、悠ちゃんが子供の頃には見掛けない外来種!
だけど可愛い花の一つです。


此方は白い花弁の モクレン科の シデコブシ。 花弁の付け根が少しピンク?


そして此方の花はピンク色が強いシデコブシ。 別の木です。
此の花は染井吉野の開花する直前に咲くんですね~~~


そして 此方は早咲きの枝垂れ桜です。
ソメイヨシノに較べれば 少しピンク色が強く綺麗な桜ですね~~~
皆様のお家では 如何でしょうか??? 滋賀県は未だ開花宣言していませんが 春本番は近いですね~
此処に来て寒さがぶり返して来ました。 風など引かぬようにしてお過ごしください!!!
バラ科 シモツケ属の ユキヤナギです。 小さいけど白い花は数で勝負? 綺麗ですね~
ミズキ科の サンシュユ(山茱萸)も満開となりました。 秋には可愛い赤い実を付けます。
ツルボ亜科 ムスカリ属の ムスカリも咲き揃っていました。
1980年頃から園芸種として導入されたそうで、悠ちゃんが子供の頃には見掛けない外来種!
だけど可愛い花の一つです。
此方は白い花弁の モクレン科の シデコブシ。 花弁の付け根が少しピンク?
そして此方の花はピンク色が強いシデコブシ。 別の木です。
此の花は染井吉野の開花する直前に咲くんですね~~~
そして 此方は早咲きの枝垂れ桜です。
ソメイヨシノに較べれば 少しピンク色が強く綺麗な桜ですね~~~
皆様のお家では 如何でしょうか??? 滋賀県は未だ開花宣言していませんが 春本番は近いですね~
此処に来て寒さがぶり返して来ました。 風など引かぬようにしてお過ごしください!!!

ご近所の春
此処暫くご無沙汰でした。 めっちゃ多い花粉と黄砂に 流石の悠ちゃんもお出掛けを控えていました。
オマケに股関節の不調も重なり( ^ω^)・・・
雨上がりの今朝 漸くご近所さんの花を求めてお出掛け~~~
出来ました。
田んぼのあぜ道に沢山咲いていました。


シソ科 オドリコソウ属の ホトケノザの群生です。 小さな花ですが 雨水ピンクに濃い点が
二つ 眼の様ですね~~~

オオバコ科の オオイヌノフグリも綺麗です。
花の後に出来る実の形が 犬の殖栗に似ているからの命名でしょうが( ^ω^)・・・


此方は 田んぼの中の群生です。 アブラナ科の タネツケバナも満開でした。
矢来の雨が上がったばかりでしたが、晴れ間が覗きお日様が当たっていた時間帯です。
月が明ければ スギ花粉も一段落しそうですし 野外活動を再開する予定です。
オマケに股関節の不調も重なり( ^ω^)・・・

雨上がりの今朝 漸くご近所さんの花を求めてお出掛け~~~

田んぼのあぜ道に沢山咲いていました。
シソ科 オドリコソウ属の ホトケノザの群生です。 小さな花ですが 雨水ピンクに濃い点が
二つ 眼の様ですね~~~
オオバコ科の オオイヌノフグリも綺麗です。
花の後に出来る実の形が 犬の殖栗に似ているからの命名でしょうが( ^ω^)・・・
此方は 田んぼの中の群生です。 アブラナ科の タネツケバナも満開でした。
矢来の雨が上がったばかりでしたが、晴れ間が覗きお日様が当たっていた時間帯です。
月が明ければ スギ花粉も一段落しそうですし 野外活動を再開する予定です。
