3月自然観察会 ②
観察会は花粉こそ飛んでいて目や鼻がムズムズ…していますが 暖かくて明るい林内でした。

此処は カエル池 です。 池の中には ニホンアカガエルが真冬に産んだ卵塊が幾つも沈んでいて
既に子供が育ちつつ有りました。 バケツで水ごと掬い上げて観察して頂きました。

山からの水が流れ落ちる此の辺りには ミズバショウの若葉も出て来ています。
が・・・ 此処で白い仏炎苞と花は見たことが有りません( ^ω^)・・・



次に向かったのは Bコースの キンポウゲ科 バイカオウレン群生地です。
此処には先日まで 同科のコセリバオウレンが群生していましたが 既に散り初めて葉だけが残っていました。
勿論 若い実も付いていましたが・・・


更に奥には 同じくキンポウゲ科のキクザキイチゲも満開ですね~~~

此の辺りには カタバミ科のミヤマカタバミも沢山生えて居るんですが 今は咲き始めの様です。


少し水辺の方に行くと サトイモ科のザゼンソウも咲いていますが 既に緑の若葉も出ていました。


次には キンポウゲ科のセリバオウレンの咲くコーナーへ!
先程も名前が上った コセリバオウレンより歯の大きさや花の背丈も高く コ が付いていないんですね~~~
咲く時期も 此方が少し遅いです。

此方は マツブサ科シキミ属の シキミ(樒)の花です。

この森には多くの下部が有りますが 今年初めての開花の様です。 メランチュウム科のショウジョウバカマでした。
此れから花茎がグングンと伸びて行きますね~~~

此処では~~~

ツバキと サザンカの花の違いを見て頂き・・・ 花をスカートに見立ててのミニクラフト?・・・を
体験して頂きました。
冬の寒さが厳しくて 遅れていた花々も一時に咲き始めて、今月の観察会では
沢山の花が一度に見えていて大満足の参加者さん達でした~~~
今日からは 花粉に加えて 黄砂が飛ぶそうです。 大阪まで出掛ける悠ちゃんは
マスクで重装備!!!
此処は カエル池 です。 池の中には ニホンアカガエルが真冬に産んだ卵塊が幾つも沈んでいて
既に子供が育ちつつ有りました。 バケツで水ごと掬い上げて観察して頂きました。
山からの水が流れ落ちる此の辺りには ミズバショウの若葉も出て来ています。
が・・・ 此処で白い仏炎苞と花は見たことが有りません( ^ω^)・・・

次に向かったのは Bコースの キンポウゲ科 バイカオウレン群生地です。
此処には先日まで 同科のコセリバオウレンが群生していましたが 既に散り初めて葉だけが残っていました。
勿論 若い実も付いていましたが・・・
更に奥には 同じくキンポウゲ科のキクザキイチゲも満開ですね~~~

此の辺りには カタバミ科のミヤマカタバミも沢山生えて居るんですが 今は咲き始めの様です。
少し水辺の方に行くと サトイモ科のザゼンソウも咲いていますが 既に緑の若葉も出ていました。
次には キンポウゲ科のセリバオウレンの咲くコーナーへ!
先程も名前が上った コセリバオウレンより歯の大きさや花の背丈も高く コ が付いていないんですね~~~
咲く時期も 此方が少し遅いです。
此方は マツブサ科シキミ属の シキミ(樒)の花です。
この森には多くの下部が有りますが 今年初めての開花の様です。 メランチュウム科のショウジョウバカマでした。
此れから花茎がグングンと伸びて行きますね~~~
此処では~~~
ツバキと サザンカの花の違いを見て頂き・・・ 花をスカートに見立ててのミニクラフト?・・・を
体験して頂きました。
冬の寒さが厳しくて 遅れていた花々も一時に咲き始めて、今月の観察会では
沢山の花が一度に見えていて大満足の参加者さん達でした~~~

今日からは 花粉に加えて 黄砂が飛ぶそうです。 大阪まで出掛ける悠ちゃんは
マスクで重装備!!!

3月自然観察会
昨日は栗東自然観察の森で行っている 自然観察会が開催されました。
開花が遅れていた花々も一斉に咲き揃い 年間でも一番花の種類が多い月でしたし
気候も好く 参加者も多い開催となりました~~~
大人が11人 子供さんが二人です。 遠く大阪からの参加者も3人ほど有りました。

園内に入り先ず目に付いたのが此れ! アオキの新芽です。
一つの大きな冬芽には花芽と葉芽の両方が入っていて 混芽(こんが)と云います~~~

3月の観察会の時に開花が始まった福寿草も大きく育ち 綺麗な葉も茂る程ですね~

今年は何故かこの色に変わるのが遅くて 漸く綺麗なコバルトブルーに変わってきました。
ノシラン(熨斗蘭)です。 よく似たヤブランは黒く熟しますね~

観察会も進んでいます~~~ 此処は此の様な花の群生です。



キンポウゲ科の ユキワリイチゲです。 今年は最近に無く多く咲きました!

葉の裏はこの様に紫色なのも特徴です。

次は木道の脇の此処での観察です。


面白い形の花でしょう? 細いシワシワの花弁が4枚。 マンサク科のマルバマンサクです。
今日は此処までです~~~
開花が遅れていた花々も一斉に咲き揃い 年間でも一番花の種類が多い月でしたし
気候も好く 参加者も多い開催となりました~~~

大人が11人 子供さんが二人です。 遠く大阪からの参加者も3人ほど有りました。
園内に入り先ず目に付いたのが此れ! アオキの新芽です。
一つの大きな冬芽には花芽と葉芽の両方が入っていて 混芽(こんが)と云います~~~
3月の観察会の時に開花が始まった福寿草も大きく育ち 綺麗な葉も茂る程ですね~
今年は何故かこの色に変わるのが遅くて 漸く綺麗なコバルトブルーに変わってきました。
ノシラン(熨斗蘭)です。 よく似たヤブランは黒く熟しますね~
観察会も進んでいます~~~ 此処は此の様な花の群生です。
キンポウゲ科の ユキワリイチゲです。 今年は最近に無く多く咲きました!
葉の裏はこの様に紫色なのも特徴です。
次は木道の脇の此処での観察です。
面白い形の花でしょう? 細いシワシワの花弁が4枚。 マンサク科のマルバマンサクです。
今日は此処までです~~~

遅れていた初御代桜 ②
今日は栗東自然観察の森の 遊々ウオッチングの観察会が有り 先程帰着しました。
遅くなりましたが 昨日の王子が丘公園の初御代桜をアップして参ります。

見上げると此の青空です。 手前の染井吉野と 奥のタイワンフウは何方も落葉樹で

此方が染井吉野!

此方はタイワンフウの昨年の実が未だ残っています。
まだまだ花も葉も出ていませんが 眼は膨らんでいるんですね~~~
目的の桜は 少し坂の上を登った所です。

見えて来ましたネ~~~ ピンクの花が一杯!!!



綺麗ですね~~~初御代桜!!! 早崎の桜です。 ソメイヨシノに較べたら 少しピンクが濃いです。

此方は梅林の白梅です。


綺麗な白梅です。
ピンクの桜と 白い梅!!! 鶯でも飛んでいれば絵になるのに・・・ いませんでした。
桜と梅は 好く似ていますね~~~ 簡単な見分け方は 桜は果柄が有りますが
梅には無くて 枝から直に花が咲いていますね~~~ 較べてみて下さい!

池に居た マガモの番です。 手前の蒼い首が雄です。 警戒してか此方をジ~っと見つめていました。

此方は アセビの花です。 小さな白い鈴が一杯です。

此方の白い花は ユキヤナギです。 ほんの咲き始めですが・・・ 色んな花が一度に咲き始めて
来たようです。 花粉が多くて目や喉に影響が多い今日この頃でした。
遅くなりましたが 昨日の王子が丘公園の初御代桜をアップして参ります。
見上げると此の青空です。 手前の染井吉野と 奥のタイワンフウは何方も落葉樹で
此方が染井吉野!
此方はタイワンフウの昨年の実が未だ残っています。
まだまだ花も葉も出ていませんが 眼は膨らんでいるんですね~~~
目的の桜は 少し坂の上を登った所です。
見えて来ましたネ~~~ ピンクの花が一杯!!!
綺麗ですね~~~初御代桜!!! 早崎の桜です。 ソメイヨシノに較べたら 少しピンクが濃いです。
此方は梅林の白梅です。
綺麗な白梅です。
ピンクの桜と 白い梅!!! 鶯でも飛んでいれば絵になるのに・・・ いませんでした。
桜と梅は 好く似ていますね~~~ 簡単な見分け方は 桜は果柄が有りますが
梅には無くて 枝から直に花が咲いていますね~~~ 較べてみて下さい!
池に居た マガモの番です。 手前の蒼い首が雄です。 警戒してか此方をジ~っと見つめていました。
此方は アセビの花です。 小さな白い鈴が一杯です。
此方の白い花は ユキヤナギです。 ほんの咲き始めですが・・・ 色んな花が一度に咲き始めて
来たようです。 花粉が多くて目や喉に影響が多い今日この頃でした。

春の夕景
昨日から今日にかけては 強い高気圧に覆われている西日本では各地で気温も上がり
春本番の陽気となりましたね~~~
花粉も最高潮で・・・此れは✖

そんな夕刻 17時56分の西空です。 朧(おぼろ)に霞む夕空はオレンジ色のグラデーションが
綺麗に輝いていました。 25日からは更に黄砂が飛ぶ予想です。
花粉症の方には辛い日が続きますが耐えて行かなければ仕方が無いですね( ^ω^)・・・
春本番の陽気となりましたね~~~

花粉も最高潮で・・・此れは✖

そんな夕刻 17時56分の西空です。 朧(おぼろ)に霞む夕空はオレンジ色のグラデーションが
綺麗に輝いていました。 25日からは更に黄砂が飛ぶ予想です。
花粉症の方には辛い日が続きますが耐えて行かなければ仕方が無いですね( ^ω^)・・・
遅れていた初御代桜
開花が遅れていた 今年の花々の中でも早咲の桜が大津に有ります。
皇子山公園の初御代桜です。
今日お昼から見に行きましたが、花粉が飛び交う青空の下に綺麗な花を見せて呉れました。

何とも綺麗なピンク色ですね~~~
詳しくは明日にでもアップしようと思いますので~~~
皇子山公園の初御代桜です。
今日お昼から見に行きましたが、花粉が飛び交う青空の下に綺麗な花を見せて呉れました。
何とも綺麗なピンク色ですね~~~
詳しくは明日にでもアップしようと思いますので~~~

石山寺で梅見
昨日は花粉の飛び交う中 久し振りの日射しの中、子供達と梅見に出掛けて来ました。
先ずは叶庄匠寿庵さんの寿長生の郷(すないのさと)に行きましたが 県道783には
100m 以上の?長い車列が並んでいました( ^ω^)・・・
園内は只今 梅まつりを開催中なのでしょう!!!
が・・・ まさか此れほど並んでいるとは夢思わず・・・撤退する事として 向かうは石山寺へ~~~

西国十三番の石山寺に着きました。



天然記念物の珪灰石(けいかいせき)の手前には 鉢植えの紅梅、白梅が並んでいました。
山内を少し登り 梅林にも足を延ばしてみました。




園内の梅は開花が始まっていましたが 未だ先始めの木も多く 見頃は此れからの様でした。
今日からは気温も上がる様ですね~~~ 月末頃には桜も開花している事でしょう!
愈々 春本番ですね~~~ 今も目がショボショボしていてスギ花粉を肌で感じている
悠ちゃんです。
先ずは叶庄匠寿庵さんの寿長生の郷(すないのさと)に行きましたが 県道783には
100m 以上の?長い車列が並んでいました( ^ω^)・・・

園内は只今 梅まつりを開催中なのでしょう!!!
が・・・ まさか此れほど並んでいるとは夢思わず・・・撤退する事として 向かうは石山寺へ~~~
西国十三番の石山寺に着きました。
天然記念物の珪灰石(けいかいせき)の手前には 鉢植えの紅梅、白梅が並んでいました。
山内を少し登り 梅林にも足を延ばしてみました。
園内の梅は開花が始まっていましたが 未だ先始めの木も多く 見頃は此れからの様でした。
今日からは気温も上がる様ですね~~~ 月末頃には桜も開花している事でしょう!
愈々 春本番ですね~~~ 今も目がショボショボしていてスギ花粉を肌で感じている
悠ちゃんです。

春分の日
今日は春分の日ですネ。
昼と夜の長さが同じ時間になる日。
皇室行事の一つで 春季皇霊祭の日。
先祖を供養する日。(彼岸の中日でもある)
二十四節季の一つで 自然をたたえ 生き物をいつくしむ日でも有りますね~~~
そんな一昨日 お彼岸のお墓参りに出掛けて来ました。

早咲きの桜の花が咲き始めていました。 此の日はまだ肌寒く曇り空でしたが・・・
今朝は日の出の時刻から朝日が降り注いで青空が拡がっています~~~
暑さ寒さも彼岸まで~~~(笑) 花が咲くと花粉が飛びますね~
スギ花粉もこの一環で 子孫を残す為の大事な行いな訳です。
花の季節の始まりです!!!
昼と夜の長さが同じ時間になる日。
皇室行事の一つで 春季皇霊祭の日。
先祖を供養する日。(彼岸の中日でもある)
二十四節季の一つで 自然をたたえ 生き物をいつくしむ日でも有りますね~~~
そんな一昨日 お彼岸のお墓参りに出掛けて来ました。

早咲きの桜の花が咲き始めていました。 此の日はまだ肌寒く曇り空でしたが・・・
今朝は日の出の時刻から朝日が降り注いで青空が拡がっています~~~
暑さ寒さも彼岸まで~~~(笑) 花が咲くと花粉が飛びますね~
スギ花粉もこの一環で 子孫を残す為の大事な行いな訳です。
花の季節の始まりです!!!

使用容量が満杯となりました
今朝 新規のブログを登録しようとしましたが ブログの使用容量が満杯となり
新規のアップが出来ませんとなりました・・・ 今までも何回も有り、その都度更新して
参りました。 今回は其の6 して新規にスタートです。 御覧くださいネ~~~
新規のアップが出来ませんとなりました・・・ 今までも何回も有り、その都度更新して
参りました。 今回は其の6 して新規にスタートです。 御覧くださいネ~~~
